ゼミの進め方
1.発表資料の構成
以下1から9までの各パートに分かれ、各自で文献を参照し、それらをまとめて班の発表用レジュメを作成します。また、必要に応じて班で打ち合わせなどをし、現地へ調査にいきます。
- 事実の概要
- 争点
- 当事者(原告?被告)の主張
- 第一審判旨
- 当事者(控訴人?非控訴人)の主張
- 第二審判旨
- 最高裁判旨
- その他補足資料
- 私見
2.発表
1週目:(1)発表→(2)質問の受付および回答
取り組む判例等について、レジュメを基に説明?解説
臨時質問を受け付け、回答する。
2週目:(1)補足資料の発表→(2)質問の受付および回答
前回の質問に対する回答や補足資料について発表する。
随時質問を受け付け、回答する。
3周目:(1)私見の発表→(2)質問の受付および発表→(3)討論
私見発表?討論を行う
次の発表班は、自分たちの判例等の簡単な説明をする。
適宜、先生からアドバイスなどがあります。また、重視するのは、「討論」です。1、2週目の発表は、討論を活性化させるための知識を全員が共有することを目的としています。そのため、発表者は、あらかじめ十分な予習をし、分かりやすい説明を行い、聴衆側は常に疑問を持つこと心がけ、積極的に質問をするようにしています。
過去のゼミ
?2013?
前期
- 国会事故調査報告書の検討
- 岐阜県青少年保護育成条例違反被告事件
- 大阪福島駅国電ホーム視覚障害者転落事件
夏合宿
- 薬事法「市販薬ネット販売権訴訟判決」
- 衆議院選挙違憲判決「一票の格差の問題」
- 食品表示と行政法
後期
- 全農林警職法事件
- 秋田市国民健康保険税条例事件
- 風俗営業等取締法被告事件
冬合宿
- 同性愛者団体の青少年の家宿泊利用拒否損害賠償請求事件
- 千葉県野犬咬死事故損害賠償請求事件
- 婚外子相続差別違憲事件
?2012?
前期
- 選挙無効請求事件
- 保育園入園承諾義務付等請求事件
- 都市計画事業計画認可取消請求控訴事件
夏合宿
- 電気料金1円不払い事件
- 固定資産課税審査却下決定取消請求事件
- 原発補償請求問題
後期
- 関越自動車道高速ツアーバス事故
- 政治資金規正法違反被告事件
- 伊方発電所原子炉設置許可処分取消請求事件
冬合宿
- 国家公務員法違反被告事件
- 中野富士見中学校いじめ損害賠償請求事件
- 生活保護変更決定取消請求事件